妻沼聖天山 大聖天歓喜天☆
八月末日
家族で 蓼科のコテージへお出かけ
下道好きの連れが ぐんぐん運転して
途中の街道沿いにあった 妻沼の 大きな お寺に 立ち寄ることに

駐車場から アクセスしたので 山門 ショートカットしちゃいました

参道の お茶屋さん
氷の幟に惹かれますが お参り


パパが お線香を奉納
ここの大聖天歓喜天様は
神も 仏も 見放したような 祈りを
かなえ届けてくれるという もののようで
建立されている 拝殿は 国宝です

840年の文字に ただただ 時を超えて来た
空気を 感じます



先があるので 本日のお参りは
国宝は 遠目に拝みました
御朱印を お願いし 境内を散策
まずは 大きな 山門

可愛い 御顔の お不動様



細かな彫刻


歴史ある お寺ですね


ここは 高野山が 大本山のようです

歴史の重要人物も 参拝に



中へ戻って 本殿の右手側

回廊をくぐり
はじめに見えたのは
緑濃いお庭に 夫婦杉

橋を渡り

池には 滝も誂えられ さらに奥です

平和の塔

手を合わせました


緑に 赤が 太陽の光を浴びて キラキラしていました

弘法大師のお堂には 光が 御幸のように さしていました

旅行の通り道
下道でなかったら 出会うことのなかった
大聖天歓喜天 様でした


この記事へのコメント